Contents
Calendar
<  2023年12月  
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
事業概要(フォトニクス技術フォーラム)
(一財)大阪科学技術センターでは、科学技術の発展と関西産業基盤の強化を目指して、産学官による特定技術領域における情報交流や技術開発等の活動を行っています。
 特に、光画像情報システムの構築を目指して、光材料、デバイス、光情報システムを融合的に取り上げた調査研究活動を20年以上にわたって実施してきました。また、この間、これらの成果をもとにした二つの国家プロジェクト「大阪府地域結集型共同研究事業(テラ光情報基盤技術開発)」および「大阪/和泉エリア都市エリア産学官連携促進事業(ナノ構造フォトニクスとその応用)」も実施し、数々の成果を挙げてきました。
本フォーラムは、こうした新しい画像システムの研究開発動向や社会ニーズ等を調査し、光情報技術分野の情報発信拠点としての活動を推進してきた「次世代フォトニクス情報技術フォーラム」(2005年度〜2007年度)の活動をもとに、フォーラム組織・体制を衣替えして拡充・強化したものです。そこでは、「光情報技術研究会」と「次世代光学素子研究会」の2つの研究会を設置し、第1〜4期(2008年度〜2015年度)の研究会活動を実施してきました。
 その後、第5期である2016年度からは、これまでの活動成果に基づき、両研究会の学識委員の保有技術を核とした新融合領域開拓等を目標に、傘下2研究会の合同研究会活動を起点に、新融合領域への試みとして、「IoT向けセンサ機器」「インフラ系計測システム」等を取り上げ、光学系処理技術・光学素子技術の両面から新技術に迫る研究会として活動しました。
 そして、第6期の活動である2018年度からは、これまでの光情報技術・次世代光学素子研究会を組織的にも一体的な体制に改め、これまでの活動を土台とし、「画像技術とそれを実現するデバイス、および計測技術」に焦点を当てた新たな研究会として、画像システム関連の調査研究を行っております。第7期は画像システムの実用例に至るまでの話題を取り上げ、コロナ禍の中、社会情勢にあった光・画像の応用技術の普及に努めてまいりました。2022年度より第8期の活動を迎えますが、これらの活動趣旨や研究者ネットワークにご関心のある方は、是非ご参加下さいますようご案内申し上げます。
開催情報
開催情報 : <<2023年度 第3回 フォトニクス技術フォーラム研究会のご案内>>
投稿者 : 管理者 投稿日時: 2023.11.22

2023年度 第3回 フォトニクス技術フォーラムを開催致します。
多数の方にご参加いただきますようご案内いたします。

             記
【日 時】 2023年12月5日 (火) 14:00〜17:10(講演会)、17:15〜19:15(交流会)
【場 所】 神戸大学大学院工学研究科教室棟LR204教室(2F)の来場と
      オンライン(Zoom)によるハイブリッド開催
     
【研究会テーマ】「新しい表示システム」

【講 演】
  題 目:「再帰反射に基づく結像デバイスと非接触インターフェース」
  講演者:神戸大学大学院 システム情報学研究科 准教授 仁田 功一 氏

  題 目:「スマートディスプレイの動向と将来」
  講演者: 神戸大学大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 教授 塚本 昌彦 氏

  題 目:「塚本・寺田研究室 見学会」
  講演者: 神戸大学大学院 工学研究科 電気電子工学専攻 塚本・寺田研究室メンバー 


開催情報 : <<2023年度 第2回 フォトニクス技術フォーラム研究会のご案内>>
投稿者 : 管理者 投稿日時: 2023.11.22

2023年度 第2回 フォトニクス技術フォーラムを開催致しました。
多数の方にご参加いただき有難うございました。

             記
【日 時】 2023年10月13日 (金) 14:00〜17:00(講演会)、17:30〜19:00(交流会)
【場 所】 (一財)大阪科学技術センター404会議室(4F)とオンライン(Zoom)の
     ハイブリッド開催
     
【研究会テーマ】「未開拓波長領域」

【講 演】
  題 目:「テラヘルツ波技術の基礎と最新動向」
  講演者: 国立研究開発法人理化学研究所 光量子工学研究センター
       テラヘルツイメージング研究チーム チームリーダー 大谷 知行 氏

  題 目:「テラヘルツパラメトリック光源とその応用」
  講演者: 名古屋大学大学院 工学研究科 電子工学専攻 教授 川瀬 晃道 氏

  題 目:「テラヘルツ波センシングシステムの開発」
  講演者: 有限会社スペクトルデザイン 代表取締役 深澤 亮一 氏


開催情報 : <<2023年度 第1回 フォトニクス技術フォーラム研究会のご案内>>
投稿者 : 管理者 投稿日時: 2023.06.20

2023年度 第1回 フォトニクス技術フォーラムを開催致します。
多数の方にご参加いただき有難うございました。
             記
【日 時】 2023年7月28日 (金) 14:00〜15:50(講演会)、15:50〜16:50(交流会)
【場 所】 Zoomによるオンライン(WEB)開催になります。
     
【研究会テーマ】「光技術とSDGs」

【講 演】
  題 目:「ヒト生物時計の基本性質と光環境が生物時計に与える影響」
  講演者:北海道大学大学院 教育学研究院 准教授 山仲 勇二郎 氏

  題 目:「岩崎電気のSDGsへの取り組み」
  講演者: 岩崎電気株式会社 新技術開発部 部長 松尾 浩一 氏


開催情報 : <<2022年度 第5回 フォトニクス技術フォーラム研究会のご案内>>
投稿者 : 管理者 投稿日時: 2023.01.20

2022年度 第5回 フォトニクス技術フォーラムを開催致しました。
多数の方のご参加をいただき、またご講演いただきました講師のみな
さまに感謝申し上げます。。

             記
【日 時】 2023年3月3日 (金) 13:00〜15:40(講演会)、15:40〜16:40(交流会)
【場 所】 Zoomによるオンライン(WEB)開催になります。
     
【研究会テーマ】「光学技術の新展開」

【講 演】
  題 目:「ラズパイカメラpicamera(パイカメラ)ベース
       複眼カメラ PiTOMBO(パイトンボ)」
  講演者:株式会社アサヒ電子研究所 光・画像技術部  政木 康生 氏

  題 目:「3つの高次回折光を用いてRGBカラー化されたスペクトル符号化内視鏡」
  講演者: キャノン株式会社 R&D本部 R&D技術開発センター 主幹 井久田 光弘 氏

  題 目:「偏光符号化を用いるマルチスペクトルカメラ」
  講演者: 富士フイルム株式会社 画像技術センター 小野 修司 氏


開催情報 : <<2022年度 第4回 フォトニクス技術フォーラム研究会のご案内>>
投稿者 : 管理者 投稿日時: 2022.12.09

2022年度 第4回 フォトニクス技術フォーラム研究会を開催いたしました。
多数の方にご参加いただき盛況裡に終了いたしました。ご講演いただきました
講師のみなさま、参加戴きましたみなさまに感謝いたします

             記
【日 時】2023年1月12日 (木) 14:00〜16:40(講演会)、16:40〜17:40(交流会)
【場 所】 Zoomによるオンライン(WEB)開催になります。
     
【研究会テーマ】「光加工技術」

【講 演】
  題 目:「ジオマテック(株)の光学薄膜の取り組み (仮)」
  講演者:ジオマテック株式会社 研究開発部 技術開発課 課長 大津 良太 氏

  題 目:「近接場光によるナノ光加工の進展」
  講演者:豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系 教授 八井 崇 氏

  題 目:「イオンビームによる光学部品の超精密加工」
  講演者:千葉工業大学 工学部 機械工学科 教授 瀧野 日出雄 氏


終了しました
参加申し込み
お問合せ
(一財)大阪科学技術センター
技術振興部
〒550-0004
大阪市西区靱本町1-8-4
TEL : 06-6443-5320
FAX : 06-6443-5319
MAIL: yamaguchi@ostec.or.jp
    yoneda@ostec.or.jp
担当: 山口 克彦,米田 祥子
Link
検索
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失
Copyright © 2007 OSTEC all rights reserved.