Contents
Calendar
<  2025年08月  
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
新着情報
終了しました : 平成23年度 フォトニクス技術フォーラム合同研究会(公開シンポジウム)
投稿者 : 管理者 投稿日時: 2011.07.27

◆平成23年度 フォトニクス技術フォーラム
  

 本年度の合同研究会(第3回光情報技術研究会,第3回次世代光学素子研究会)
 は公開シンポジウム−テラ光情報基盤技術の拡がり−として開催致しました。
 おかげさまで盛況な研究会(約80名)となりました。 
 ご協力頂きました方々、ご参加頂きました方々,皆様に感謝申し上げます。 

  1.開催日時:平成23年 12月16日(金曜日)13:30〜17:30
  2. 会 場 :OSTEC 8F 中小ホール
  3. 参加費 :無料(公開)
  4. 主 催 :(財)大阪科学技術センター
         フォトニクス技術フォーラム(光情報技術研究会,次世代光学素子研究会)
  5.プログラム
   13:30-13:40  イントロダクション
               一岡芳樹氏(フォトニクス技術フォーラム座長/大阪大学 名誉教授)
   13:40-14:15 「複眼撮像システム:イメージングイノベーションをめざして」
               谷田 純 氏(光情報技術研究会委員長/大阪大学 教授)
   14:15-14:50 「微細構造をもつ光学素子:これまでの10年、今後の10年」
               菊田久雄氏(次世代光学素子研究会委員長/大阪府立大学 教授)
          <休 憩>
   15:00-15:35 「ガラス成形によるナノ構造光学デバイスの開発−産学官連携を通して−」
               田中康弘氏(パナソニック株式会社 AVCデバイス開発センター 主幹技師)
   15:35-15:45  研究会の案内 事務局
          <休 憩>
   15:55-17:30  ポスターセッション(立食形式)
   17:30     終 了

  6.ポスター発表:
    ・以下のNo.は当日のポスター番号ではございません(50音順)。
    ・ポスター発表者はご説明者に”○“を付しております。
    ・当日、タイトル、発表者、等に変更が発生する場合がございます。


 【学・官】
  (No.01) 「ベクトル回折光学:解析の工夫と応用例」
          ○市川裕之 氏(愛媛大学大学院 理工学研究科 電子情報工学専攻,准教授)
  (No.02) 「複眼撮像システムによる三次元計測と体積表示システム」
          ○宮崎大介 氏(大阪市立大学大学院 工学研究科 電子情報系専攻,准教授)
  (No.03) 「非線形光ファイバと分光器を用いた超短光パルス時間波形の計測」
          ○小西 毅 氏(大阪大学大学院 工学研究科 生命先端工学専攻,准教授)
  (No.04) 「複眼撮像システムTOMBO」
          ○中村友哉 氏(大阪大学大学院 情報科学研究科,博士前期課程)
            谷田 純 氏(大阪大学大学院 情報科学研究科,教授)
  (No.05) 「複眼光学系を利用した次世代内視鏡の開発」
          ○山田憲嗣 氏(大阪大学 医学系研究科,特任准教授)
  (No.06) 「シーズとしてのナノインプリント −多様な機能性デバイスの作製へ向けて−」
          ○平井義彦 氏(大阪府立大学大学院 工学研究科 電気・情報系専攻,教授)
  (No.07) 「球面波に基づく紫外線干渉露光システムによる凹曲線上への等周期パターニング」
          ○水谷彰夫 氏(大阪府立大学 工学研究科 機械系専攻,助教)
            菊田久雄 氏(大阪府立大学 工学研究科 機械系専攻,教授)
  (No.08) 「利得変調半導体レーザーのピコ秒時間ゲート特性とその光計測への応用」
          ○和田健司 氏(大阪府立大学 工学研究科 電子物理工学分野,准教授)
  (No.09) 「高速度3次元動画像計測技術 −並列位相シフトディジタルホログラフィ−」
          ○粟辻安浩 氏(京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科 電子システム工学部門,准教授)
  (No.10) 「高密度光導波路配線用導波路埋め込み微小ミラーの作製」
          ○井上純一 氏(京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科 設計工学専攻,博士後期課程学生)
            裏  升吾 氏(京都工芸繊維大学大学院 工芸科学研究科 電子システム工学部門,教授)
  (No.11) 「LEDの空中結像による3Dサイネージ」
          ○山本裕紹 氏(徳島大学 工学部光応用工学科,講師)
  (No.12) 「誘導結合プラズマ支援型多重磁極マグネトロンスパッタ法により
                        紙上へ作製したCu薄膜の基板バイポーラ電圧依存性」
          ○豊田 宏 氏(広島工業大学 工学部 電子情報工学科,准教授)
            森重史也 氏,大谷和輝 氏,平野意峰 氏,川畑敬志 氏,岡本圭司 氏
                                        (広島工業大学 工学部 電子情報工学科)
  (No.13) 「情報フォトニクス研究室紹介」
          ○野村孝徳 氏(和歌山大学 システム工学部 光メカトロニクス学科,教授)
  (No.14) 「高出力レーザ加工用回折光学素子の開発」
          ○萩野秀樹 氏(大阪府立産業技術総合研究所 機械金属部,主任研究員)
  (No.15) 「ガラスインプリントによるサブ波長光学素子の作製」
          ○金高健二 氏(独立行政法人 産業技術総合研究所 ユビキタスエネルギー研究部門
                                            光波制御デバイスグループ,主任研究員)
  (No.16) 「大面積ナノ構造体による光学デバイス」
          ○栗原一真 氏(独立行政法人 産業技術総合研究所
                              集積マイクロシステム研究センター,主任研究員)
 【企 業】
  (No.17) 「テラヘルツ近接場顕微鏡の開発」
          ○土井厚志 氏(オリンパス株式会社 ライフフォトニクス技術開発部,課長代理)
  (No.18) 「有機EL用光取り出し効率向上基板の開発」
          ○八木弾生 氏(株式会社 サムスン横浜研究所 ER-center AR-1G,専任研究員)
  (No.19) 「シリコンプラットフォームを用いたハイブリッド集積可視光レーザーモジュール」
          ○深谷新平 氏(シチズンホールディングス株式会社 開発部 LDモジュールプロジェクト)
            依田 薫 氏,野崎孝明 氏,井出昌史 氏
                   (シチズンホールディングス株式会社 開発部 LDモジュールプロジェクト)
  (No.20) 「三次元入力を可能にした3Dセンサーボード」
          ○吉田勝弘 氏(ゼネラル株式会社 新規事業部,グループリーダー)
            山本武史 氏(ゼネラル株式会社 新規事業部,マネージャー)
  (No.21) 「UVナノインプリントのLED高輝度化プロセスへの応用」
          ○田代貴晴 氏(東芝機械株式会社 ナノ加工システム事業部)
            大川貴史 氏,西原浩巳 氏,後藤博史 氏(東芝機械株式会社 ナノ加工システム事業部)
  (No.22) 「微細構造光学素子,光学モジュール」
          ○山本和也 氏(ナルックス株式会社 生産開発部 ナノオプト課 係長)
            岡野正登 氏,藤村佳代子 氏,久保淳一 氏(ナルックス株式会社)
  (No.23) 「ニコンにおける深紫外固体レーザーの紹介」
          ○尾下善紀 氏(株式会社 ニコン コアテクノロジーセンター 材料・要素技術研究所 第一開発課)
  (No.24) 「回折光学素子(DOE)の高性能化の研究」
          ○塩野照弘 氏(パナソニック株式会社 デジタル・ネットワーク開発センター,主幹技師)
  (No.25) 「ガラス成形によるレンズへの反射防止構造の開発」
          ○山田和宏 氏(パナソニック株式会社 AVCデバイス開発センター,主任技師)
            田村隆正 氏,梅谷 誠 氏,田中康弘 氏(パナソニック株式会社 AVCデバイス開発センター)

  また、本シンポジウムは公開無料となっていますが早期登録も受け付けております。
 
  本件に関する情報は随時、更新掲載いたします。


終了しました : 平成23年度 第4回光情報技術研究会
投稿者 : 管理者 投稿日時: 2011.07.27

◆平成23年度第4回光情報技術研究会には多くの皆様のご出席を頂き、盛況な
会合となりました。 今回をもちまして平成23年度開催企画はすべて無事に終了
致しました。 ご参加、ご協力頂きました会員の皆様、講師先生、関係者の皆様に
厚く御礼申し上げます。 
 引き続き平成24年度から開始致します第3期活動(平成24〜25年度)
もご参加下さいます様、よろしくお願い申し上げます。

【開催日時】: 平成24年 2月10日(金曜日)
【 会 場 】: OSTEC  4F    403号     (研究会)
         B1F    多目的ホール(交流会)

【テーマ】: 「安全・安心の光学」

【企画趣旨】:
    「安全・安心の光学」というテーマは安全安心な社会、より活力ある社会の実現
   に向けて、大きな役割を果たします。 人は情報を得ることで危険を認識し、安全
   を求める行動を起こし、正しい情報から安全な状態へ導き安心な状況へと進展
   させます。 社会生活する上で心豊かにする為にも、国内外の安全・安心の現状
   課題を把握しその解決方法、安全・安心に関する技術情報のご提供ができれば
   と考えます。

【プログラム】:
・13:30-13:35 開会 :  事務局連絡,委員長挨拶
・13:35-14:35 講演1: 「セキュアライフ・エレクトロニクス−痛みの分かる材料・構造
                の為の光ファイバ神経網技術−」
                東京大学大学院工学系研究科
                  電気系工学専攻    教授 保立 和夫 氏
    (10分休憩)
・14:45-15:45 講演2: 「安全・安心を支える高速映像制御技術」
                東京大学大学院情報理工学系研究科
                  システム情報学専攻 講師  奥  寛雅 氏
    (10分休憩)
・15:55-16:55 講演3: 「セキュリティーカメラ」
                ナルックス株式会社
                        NBRU   RU長 久保 淳一 氏
・16:55-17:00 閉会 :  委員長挨拶,事務局連絡
   ↓移動
・17:05-18:30 交流会(B1F 多目的ホール)
・18:30    解 散
          
【お申し込み】 (1次〆切) 平成24年 2月 6日(金)
       
【事務局】(財)大阪科学技術センター 技術振興部 片山、島袋
     TEL:06-6443-5322, FAX:06-6443-5319
       〔E-mail〕 shima@ostec.or.jp,katayama@ostec.or.jp
       〔U R L〕 http://www.ostec-tec.info/02/


参加申し込み
お問合せ
(一財)大阪科学技術センター
技術振興部
〒550-0004
大阪市西区靱本町1-8-4
TEL : 06-6443-5320
FAX : 06-6443-5319
MAIL: yamaguchi@ostec.or.jp
    yoneda@ostec.or.jp
担当: 山口 克彦,米田 祥子
Link
検索
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失
Copyright © 2007 OSTEC all rights reserved.